白山登山の後に、ご先祖さまにゆかりの地、金沢に足を延ばしてきました。
本長寺、本覚寺、承証寺を訪ね、それぞれの寺院でご挨拶し、墓前にて感謝の気持ちを込めて手を合わせました。
その後は、縁のある武家屋敷跡を訪ね、また近江町市場や21世紀美術館等も巡りました。金沢城公園や兼六園は過去に訪れたことがあるため割愛しましたが、金沢の街は、歴史的な街並みと現代的な文化が調和し独特の趣があります。外国人が多くいて賑わっていましたけど、京都のような混雑はなく落ち着いた雰囲気で魅力的でした。
今回嬉しかったのは、旧友の武井弘一氏に再会できたことでした。突然の連絡にもかかわらず、香林坊のカフェで数十年ぶりにおしゃべりできました。
彼とは以前、ある学校で社会科の同僚として働いていました。現在は金沢大学の教授をつとめておられ、多くの著書を出版されております。『茶と琉球人』岩波新書。『江戸日本の転換点』NHKブックス。『鉄砲を手放さなかった百姓たち』朝日選書。琉球沖縄市への新たな視座』弦書房等々どれも大変興味深い内容です。
十数年ぶりにご先祖さまゆかりの地を訪ね、感謝を捧げ、魅力的な街を散策し旧友とも語り合うことができとても有意義なものとなりました。
●写真①②兼六園。以前、撮った写真。③④本長寺。⑤⑥承証寺。⑦⑧本覚寺。⑧常楽院日経上人の供養塔。⑨⑩武家屋敷跡。⑪⑫近江町市場。⑬~⑮21世紀美術館。⑯君津市図書館で借りてきた武井氏の著書。